猫の一日の3分の1は毛づくろい?毛づくろいの理由と効果

あなたの家の猫は一日中自分の体を舐めて毛づくろいしていませんか?

そんな猫の毛づくろいをする理由と毛づくろいによる効果を解説します。

猫が毛づくろいをする理由

猫は一日の活動時間中の30%〜50%を毛づくろいに費やしているといわれています。

それほど猫にとっては大切な行為である毛づくろい。一体なぜ毛づくろいをするのでしょう。

その理由は大きくわけて4つあります。

  • からだを綺麗に保つための掃除
  • 体温の調節
  • くつろぐため、くつろいでいるから
  • コミュニケーションとして

からだを綺麗に保つための掃除

猫の舌はざらざらとしています。

その舌を使い体を舐めることで自分の体についた汚れやダニやノミを舐めとり、取り除いているのです。

猫は昔は狩猟動物であったため、自分の匂いや自分の体に付着している汚れの匂いによって獲物や外敵に気づかれないようにこまめに自分の体の汚れを舐めとり、外敵や獲物から身を隠していました。

この時の習慣により現代の狩をしない猫にも本能的に体を舐めて体を清潔に保つという習慣が残ったのだと考えられています。そのため現代の猫も体が清潔で毛づやが良く、いやな体臭もあまり臭わないようになっています。

ちなみに猫が食後に口の周りを舐めて汚れを舐めとる行為も毛づくろいの一種です。

体温の調節

猫の毛づくろいには体温の調節の目的もあるといわれています。

猫の祖先であるリビアヤマネコは昼は暑く夜は寒いという寒暖差の激しい砂漠で暮らしていました。そのため昼間の暑さをしのぐために唾液の気化熱を利用していました。

暑い昼間に自分の体を舐めることで自分の体の表面に唾液がつき、その唾液の水分が蒸発する際に発生する気化熱により体温を下げ、暑い砂漠の昼を耐えていたと考えられています。

また、体を舐めて皮膚を刺激することで皮脂腺から分泌物を出して、皮膚や毛の乾燥も防いでいます。

くつろぐため、くつろいでいるから

猫はストレスを感じたりリフレッシュしたいときや落ち着きたいときなどに毛づくろいをします。

これは、子猫のころに自分では毛づくろいができないため母猫に体を舐めて毛づくろいをしてもらい気持ちよかったという記憶が残っているから成長した後でも毛づくろいをすると落ち着くのでしょう。

しかし強いストレスを感じ、一定の部位だけを執拗に毛づくろいしすぎてその部位の毛が薄くなったり禿げてしまったりする場合もあります。

コミュニケーションとして

毛づくろいは猫同士のコミュニケーションとしても使われてています。

猫はとても仲の良い相手には毛づくろいをしてあげます。

コミュニケーションとしての毛づくろいでは自分では毛づくろいすることのできない部位である鼻から頭にかけてや首を舐めて毛づくろいをしてあげます。

これは猫同士が互いに仲が良くなければしないので多頭飼いをする際に後から来た猫と元からいた猫の友好関係が確認できます。

猫の毛づくろいが急に増えた場合

猫の毛づくろいが急に増え過剰になった場合は猫が怪我をしているか皮膚にノミやダニがいる可能性があります。

また、不安なことが増えたりストレスが多くなると毛づくろいをよくするようになります。

こういった場合は先程記述した通り一定の部位だけを執拗に毛づくろいしすぎてその部位の毛が薄くなったり禿げてしまったりする場合があるので注意し、どうしても毛づくろいの回数が多すぎる、増えているなど改善しない場合は動物病院で診てもらいましょう。

毛づくろいのしすぎは注意

猫は毛づくろいをしすぎて毛を飲み込み過ぎると体内で詰まってしまい毛球症になります。

毛球症にならないようにするために飼い主ができることはブラッシングです。

飼い主さんが定期的にブラッシングをしてあげ毛を飲み込む前に体表から取り除いてあげましょう。