猫は甘味を感じていない?猫の味覚について解説します!

猫がいつもと違うご飯やおやつを食べない!

そんなとき猫の味覚について気になったことはありませんか?

今回はそんな猫の味覚について解説します。

猫にとっての味覚とは

味覚とは味を感じる感覚であり、舌にある味蕾細胞という器官を食べ物が刺激することで味覚中枢に伝わり味が判断できます。

この味蕾細胞の数は生物によって違いがあり、人間の味蕾細胞は約10000個あるのに対し猫の味蕾細胞の数は約500個と大変少ないです。

猫には味蕾細胞が少ないのは理由があります。味蕾細胞は舌の周辺にのみあります。

人間の舌は舌全体に味蕾細胞があるのに対し猫の舌は舌中央部にトゲトゲした突起があるので味蕾細胞がなく味を感じることができないのです。

猫の感じる味覚

人間の味覚といえば甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の5種類ですが、動物の中には5種類も味覚を感じられない動物もいます。

猫もその一種です。猫は実は甘味と旨味が感じられずに、酸味と塩味と苦味しか感じられないのです。猫の味覚が酸味と塩味と苦味しか感じられないのはそれぞれ理由があります。

酸味を感じられる理由

猫の主食である肉にはリン酸やカルボン酸などが含まれており、これらの酸を酸味として感じることで食べようとしている肉が腐っていないか、食べても食中毒にならないかを判断しています。

肉を食べられるかどうかを判断するためには酸味を感じるのは必要不可欠なので猫は酸味を感じられるようになっているのです。

ちなみに猫の味覚の中で一番感じやすいのが酸味です。

柑橘類なども含め酸味を嫌う猫が多いのは腐っていないか判断する本能からきているのですね。

苦味を感じられる理由

肉は腐敗していくと苦味を出すようになります。

そのため肉食動物は腐敗した肉を食べないように苦味を感じる器官が高度に発達しています。猫の苦味を感じる器官が発達しており猫には12種類の苦味を感じられるといわれています。

肉は腐敗する前にも鮮度が落ちて苦味を出しますが猫は鮮度が落ちたという違いも苦味により感じとれますので鮮度の落ちた食べ物よりも新鮮な食べ物を選ぶことができます。

苦味は猫の味覚の中で酸味の次に感じやすい味覚です。

塩味はあまり感じられない

猫は塩味をあまり感じることができません。

しかし塩味が強すぎる食べ物はあまり好みません。

肉には適度な塩味が含まれていますのでそれ以上の塩分はいらないとわかっているのでしょう。

猫の塩分の必要量は人間よりかなり少なく人間の食べ物を食べただけで塩分の過剰摂取になり腎臓への負担や食塩中毒になってしまうので猫は塩味を避けているのでしょう。

甘味を感じられない理由

猫が甘味を感じられない理由は猫の主食である肉に甘味が含まれていないため甘味を感じる器官がなくなったといわれています。

また、同じネコ科の動物であるトラやチーターを甘味を感じられないといわれています。

しかし、近年では砂糖などの甘味を感じられる猫が増えているそうです。それは人間の食べ物を口にする機会が増えたからだと考えられています。

猫はどうやって好き嫌いを決めているのか

猫の味覚は人間より劣っていて感じられる味覚が少ないですが、猫にも食べ物の好き嫌いがあります。それは一体どのように判断しているのでしょうか。

それは、諸説ありますが猫の場合は嗅覚で判断しているといわれています。

猫の嗅覚は人間の数万から数十万倍発達しているといわれているため舌の代わりに鼻で匂いを確かめ食べ物の好き嫌いを判断しているのでしょう。

キャットフードやおやつなどを変えるときは匂いを重視して決めてあげるのもいいでしょう。