猫は猫舌ではない!?猫舌といわれる理由

私たち人間は熱い食べ物が苦手な人のことを「猫舌」といいますが、実は猫は猫舌ではありません。ではなぜ「猫舌」というのか。

「猫舌」についてご紹介します。

猫の舌は猫舌ではない

猫はみなさんの想像通り猫は熱い食べ物が苦手です。約40度以上の食べ物を与えてみると、食べようとしますが熱いので冷めるまで待ち、冷めてから食べます。

それをみて私たち人間は熱々の食べ物を食べられない人や熱い食べ物が苦手な人を「猫舌」だと言います。

しかし、猫の舌は熱さを感じることができないといわれています。では一体どこで熱さを感じているのかというと実は猫は「鼻」で熱さなどを感じているのです。

鼻から空気を吸い、出入りする空気の温度から熱さなどを感じ取って自分が食べることができる温度かどうかを判断しているのです。

なので、猫は舌で温度を感じていないため猫は「猫舌」であるというのは間違いかもしれないですね。

そもそもほとんどの動物は熱い食べ物が苦手

猫だけに限らずほとんどの動物は熱い食べ物が苦手です。なぜなら人間と違い動物の生活には食べ物を加熱して食べるという技術や文化がないからです。

つまり熱い食べ物を食べる機会がないため体が熱いものに適応するようできていないのです。

人間が熱い食べ物を食べられるのは文明が発展していった過程で「火」を扱えるようになり、食べる物を加熱できるようになったため、熱い食べ物にも順応できるよう進化したためだといわれています。

「猫舌」といわれる由来

ではなぜ、ほとんどの動物が熱い食べ物を食べられないのに熱い食べ物が食べられない人のことを「猫舌」と猫だけに限定して言うのでしょうか。

それは日本人と猫の古くからの関係性が関わってきます。猫は昔から人間と身近な関係として可愛がられており、人間と同じ食べ物を与えられていました。その際に加熱して温められた食べ物を猫は食べずに冷めるまで待ち、冷めたところを食べていたのを見て人は熱い食べ物が食べられない人のことを「猫舌」だと言うようになりました。

昔は「犬舌」とも言った

先程、猫は昔から人間の近くで暮らしていると説明しましたが、犬も昔から人間と共に生活をしていました。

それゆえ昔は熱い食べ物が食べられない人のことを「犬舌」とも言いました。

当時は「猫舌」と「犬舌」の両方が使われていましたが、だんだんと「犬舌」が使われなくなり「猫舌」だけが残り現在も使われています。

猫は熱い食べ物が苦手

猫の舌は熱さを感じにくいため「猫舌」ではないと説明しましたが、やはり猫は熱い食べ物が苦手です。

熱い食べ物を与えた場合、猫が無理をして食べて火傷をしてしまう可能性があり危険です。

猫に温かい食事を出してあげたいという気持ちはわかりますが猫は人間と違い熱い食べ物が食べられません。なので、どうしても猫に温かい食事を出してあげたいのならば40度前後に加熱した食べ物を与えてあげましょう。

電子レンジで加熱する際の注意

猫に温かい食事をあげようと思い電子レンジを使う際に気をつけなければならないことは、火で加熱した場合は全体的に均一な温度になるため食べ物の温度がわかりやすく温度を確認しやすいですが、電子レンジで加熱した場合は火で加熱した場合と違い全体的に均一な温度にならず、冷たい部分と熱い部分の差が激しく温度の確認がしにくく火傷をしやすいので猫に電子レンジで加熱した物を与える際には全体の温度を確認して火傷をする危険がないかをしっかり確かめて与えるようにしましょう。